昨今の生活様式は大きく変わり、
働き方も多様化しています。
そのため、会社のみに依存しない働き方が
広まりつつあります。
今回は副業でスキルを習得することで
得られるおもなメリットを紹介します。
①スキルを売る副業は高収入につながる
副業でスキルを身につけるには
努力が必要です。
ほとんどの人は挑戦すらしないでしょう。
裏を返すと、副業を行う中でスキルを身につければ
効率よく高収入につながります。
効率よく稼ぎたいと考えるなら、
絶対にスキルが習得できる副業を選ぶべきです。
②趣味や好きなことを仕事にできる
副業でスキルを習得すると
趣味や好きなことを仕事にできます。
スキルといわれると、
習得するのが難しいイメージが
あるかもしれません。
自分にはスキルがない、と諦めずに
自分の趣味や好きなことを掘り下げて、
スキル習得につなげましょう。
③副業で習得したことを本業に活かせる
副業を通して身につけたスキルは、
本業にも活かすことができます。
たとえば、本業が営業職でライティングを副業とした場合、
ライティングの技術はセールストークに応用可能です。
本業でパソコンを使用する場合
Webデザインやプログラミングのスキルを習得できれば
仕事の幅も広がることでしょう。
このように、副業を通じて身につけたスキルが
本業のさらなる充実につながるのです。
スキルを習得し、
副業に活かしてはいかがでしょうか。
そして、充実した日々を過ごしましょう!
自己啓発のメリットがある一方で、
デメリットもあります。
今回はデメリットをまとめてみました。
①のめり込みすぎると視野が狭くなる。
自己啓発という言葉が
ネガティブに取られてしまうことがありますが、
これは、自己啓発にのめり込みすぎた人の姿を
見てしまったからかもしれません。
色々な自己啓発があり考え方や
捉え方を変えていくようなプログラムもあります。
これ自体が悪いことではないものの、
周囲から「洗脳」されているのではないかと
思われてしまう事があるのも事実です。
成長のために新たな価値観に触れて、
視野を広げていくつもりが、
その考えにのめり込みすぎて周囲が逆に見えなくなり、
本やセミナーでの話が絶対である、
とむやみに信じるようになってしまう危険もあります。
うのみにするのではなく、
読んだり聞いたりした内容から、
自分自身で考える過程を忘れずに学ぶことが重要でしょう。
②お金を無駄にする可能性がある。
自己啓発本や自己啓発のためのセミナーや講演への参加費は、
お手頃な物から中にはかなり高額な物もあります。
値段が高ければそれだけ内容も素晴らしいかといえば、
必ずしもそうではありません。
また、自己啓発を謳っておきながら、
高額な費用を払わせるだけのただのお金儲けとしてやっている、
詐欺まがいの怪しいセミナーも存在するので
注意する必要があります。
また、書籍においても、
今やネット上で誰でも本や情報商材を販売できるようになっているので、
中身のないものを高額で売りさばいている業者も存在します。
③学ぶことを目的化しない
自己啓発の目的はあくまでも「成長」であり、
「学ぶこと」はその手段でしかありません。
しかし、なかには学ぶことを目的化してしまっている人もいます。
これは、ただ本を読み漁ったり、
セミナーにたくさん参加し続けるだけで満足してしまい、
肝心の成長につながりません。
そして考え方や情報だけを頭に詰め込んだ、
俗に言う「意識高い系」になってしまうのです。
「自己啓発」と聞くと胡散臭いイメージがあったり、
良くないイメージを抱く人がいるのは、
この様な人が原因でしょう。
自己啓発の本当の狙いは成長することであり、
ただ意識が高いだけで何もしない人を
生み出すことではありません。
したがって、自己啓発をする際は
ただの「意識高い系」にならないように注意しましょう。
自己啓発は自らの能力を高めるためメリットが大きいもの。
今回はメリットについてまとめてみました。
①成長
自己啓発を行う大きなメリットとして、
能力や心の成長が挙げられます。
自己啓発の一番の目的でもあり、
当然ですが自己啓発をすることで
精神的な成長や能力開発につながります。
世の中にあるさまざまな情報、成功者の偉業、
そしてその人の哲学などを知り、
学ぶことであなたの世界は大きく広がり、
人間としての成長を望めるでしょう。
②モチベーションアップ
自己啓発によって自分の能力を高め
スキルアップや資格の取得などをすることで、
自信が持てるようになるでしょう。
プライベートや仕事でも、
自分に自信が持てればモチベーションを
上げることに繋がります。
同僚や取引先に話す内容一つとっても、
これまでと違った前向きな意見や、
仕事に繋がっていく効果的な発言が出来る様になるかもしれません。
③精神的成長や能力開発につながる
一方的に教えるコミュニケーションの教育では
やる気が上がったとしても、それは一時的なものであり、
しばらくするとまた戻ってしまいます。
自己啓発であれば元々
本人に成長や学びへの意欲があるため、
やる気の向上とそのモチベーションの維持が可能になります。
自己啓発によりスキルアップや能力開発をすることで、
これまで以上に仕事がうまく進むようになれば、
それがまたやる気を上げてくれるため、
継続的な学びと成長の好循環が生まれます。
④視野が広がる
自己啓発では、本業とは全く関係のないと
思えるような領域の学びや取り組みをします。
その結果、今までは見えてこなかった
仕事の一面が見えるようになり、
物事を多面的に捉えることができるようになります。
このように視野が広がることで、
仕事が行き詰まったときでも
全く別の方法で切り抜けることができるようになるはずです。
自己啓発をやってみたいと思っても
どうしたら良いかわからない人も多いと思います。
そんな時のお勧め3選です。
①自己啓発本を参考にする
もっとも手軽で簡単な方法が、自己啓発本を読んで学ぶことです。
初めて取り組む場合でも入りやすい方法でしょう。
書籍なら自分のペースで、
自分の興味のある分野について学ぶことができます。
自己啓発本は毎年たくさんの数が出版されているため、
自分に向いている書籍が見つかるでしょう。
様々な人の考え方やメソッド、事例に触れることで、
今まで自分が無意識にしていた思い込みや
固定観念に気づくことができ、
成長につなげることができます。
書籍を読んで知識やスキルを学ぶ方法です。
②講演会やセミナーに参加する
講演会やセミナーにおいては
専門講師から直接学びを得られるため、
より正確な知識やスキルを学べます。
また会場では同じ価値観を持った仲間にも出会えるため、
一人で取り組んでいると、どうしてもわからないことがあったり、
相談したくてもする相手がいなくて困ることがあります。
そういったときセミナー参加者と交流することで、
新たな気付きに出会えるでしょう。
③実際に成功している人に会う
実際に成功している人や
企業の経営者に実際に会いに行くという方法をお勧めします。
現代は、ほとんどの人がTwitter等の
SNSのアカウントを持っていて、
直接メッセージを送ることが容易な時代です。
必ず会ってもらえるという保証はありませんが、
どのように連絡すれば会ってくれるか、
自分の思いを考えてメッセージを送ると
意外と会ってくれることもあります。
実際、そのようにして数々の経営者に会って、
自分も会社を設立したという人もいるほどです。
少し勇気は必要ですが自分の成長に確実に繋がるでしょう。
自らの意思によって自分の能力を高め、
心の成長を目指すことを言います。
自分自身のスキルアップになるため、
仕事だけでなくプライベートでも活かせる知識や
スキル等の取り組みを通し、
自分自身を高める手法です。
自らの意思によってその行動を起こし、
自分なりのやり方で成長していくマインドが大切です。
1
また自ら考え、実行し、成果を出すというスタンスの形成も重要で、
座学で終わらせず自分で考え行動し答えを導きだすことで、
真の能力向上が望めるでしょう。
セミナーに行けば自己啓発できる、
と漠然と考えてしまう人もいるでしょう。
取り組みを始める人が増えている一方で、
・自己啓発の適切な方法を知りたい
・より効果を高めるポイントを押さえたい
・仕事で必要な自己啓発って?
・自己啓発って難しそう
などと考えたことはありませんか?
そこで今回は自己啓発の概念やメリット、
自己啓発の具体的な方法、
自己啓発で向上できるビジネススキルについて紹介します。
さらに既に取り組んでいる方に向けて、
自己啓発の効果を高める方法についても解説してみました。
自己啓発にテーマや区分はないものの、
一般的には成功者の考え方を学ぶことで心を成長させ、
仕事に生かしていくことを自己啓発とされています。
2
一方、自ら行動は起こしているもののダイエットのような
能力を高めるだけで心の成長はしないもの、
もしくは心の成長はするが能力を高めることができないものは
自己啓発に当たらないと考えられています。
自己啓発について正しい理解を深めたい方や、
具体的な方法について学びたい方はぜひ参考にしてください。
これから英会話を始めようと考えている方で
どういうスクールを選べば良いのか
わからないでいる人も多いのではないでしょうか?
今回は英会話スクールの選び方を
ご紹介していこうと思います!
スクールの選び方は色々ありますが、
私が特に気にすることを下記にまとめましたので、
ご覧いただければと思います。
・学習方法
学習方法といっても色々あります。
講師の英語を「聞く・まねる・繰り返す・使う」を
重点的に行うのに時間を割くタイプなのか、
「会話ベース」で講師と受講生の話す時間が
半分半分のタイプなのかなど、
スクールによって異なりますので
自分にあった学習方法を実施しているスクールを
見つけてください!
・レッスンの形式
塾でもあるように個別かそれとも集団なのか、
マンツーマンレッスンなのか、
少人数でレッスンを行うのかを調べましょう!
自分にあった授業形式を選びましょうね!
・受講料金やシステム
これについてはどの習い事でも
気にすることだと思います。
自分のお財布と相談して通えるとこで
とりあえず始めるのもありなのかもしれません。
しかし、後で後悔はしないでくださいね!
・フォロー体制
英語力を上げるには、
授業以外の時間が本当に大切になってきます。
その授業以外の時間に何を取り組むべきなのかを
しっかり指示を出してくれるなどの
サポート体制があるのかないのかも
判断材料のひとつです。
いかがだったでしょうか?
人によっては他にもあると思いますが、
基本的なところを紹介しました!
自分が何を優先しているのかを明確にしておきましょう!
英会話を始めてみたものの
中々上達した感じがしない方も
多いのではないでしょうか。
今回は英会話・英語の能力を
上達させるための方法を
ご紹介しようと思います!
1. 習ったことを毎日コツコツ反復練習する!
英語だけに言えることではありませんが
習った正しい発音や単語と単語のつなぎ方を
何回も声に出して練習することが大切です。
前の記事でも書きましたが、
英語は一朝一夕で身につくものではありませんので、
めげずに毎日取り組むようにしましょう!
2. 英単語や最低限の文法を覚える!
英語を話せるようになるためには、
英単語を最低限覚える必要があります。
単語を覚える際に気をつけたいのが、
ただ意味だけを覚えてしまうことです。
確かに、単語を覚える=意味を覚えると
勘違いしてしまう人が多いのですが、
実際に英単語を覚えときに大切なのは
正しい読み方とアクセントの位置、
品詞も一緒に覚えるということです。
正しい読み方やアクセントを覚えることで、
相手が聞き取りやすい発音になります。
以上のことをしっかりこなすことができれば、
英会話だけでなく、
英語の基礎力も向上するので一石二鳥です。
しかし、日常会話レベルであれば
ある程度単語だけわかっていれば
会話は成立させることができます。
自分が英会話でどのレベルまで
話せるようになりたいのかを明確にしておくと
モチベーションにもつながりますので、
頑張ってみてください!
これから英会話を始めようとしている方に向けて
注意ポイントをお話したいと思います!
◯英会話スクールに行くだけで
上達すると思ってはだめ!
「塾に入る=勉強ができるようになる」と同じで、
英会話を習うことに満足して
英語が話せるようになると勘違いしてしまう人は
少なからずいます。
英語はトレーニングを地道に続けて
反復練習を行うことで身につけられるものです。
英語を話せるようになるにはレッスンの内容を
しっかり復習しておくことが重要です!
◯目的や目標を持たず通うのはダメ!
これについては英会話にとどまらず、
多くの習い事に言えることですが、
目標や目的を持たずにいる場合は
モチベーションの維持が難しくなることがありますので、
注意が必要です!
まずは、自分が英語を話せるようになって
何をやりたいかなどを明確にすることが大切です!
◯レッスンを受けてやった気になるのはダメ!
最初のうちは、はりきって予習や復習をして
次のレッスンの準備をしていきますが、
慣れてくると手抜きをしてしまう人が多いです。
英会話をマスターするのが目標だったはずなのに、
レッスンに通うことが目的になると
英会話は身に付きません。
英会話に必要な単語は
一朝一夕で身につくことではありません。
必ず学んだことを復習して反復練習をすることで
自分の知識として定着しますので、
楽をしようとせず、努力を惜しまず頑張るのが
一番良いのではないでしょうか?